振り返るREVIEW

このページでは、阪神・淡路大震災や阪神大水害、東日本大震災など過去の災害を振り返ります。
これからの災害への備えにお役立てください。

1. 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)

阪神・淡路大震災

神戸市を含む阪神・淡路地域で平成7年1月17日に発生した、大都市直下型地震(マグニチュード7.3)
震源の深さが16kmという比較的浅い部分で発生し、地震の継続時間が短い反面、揺れの振幅が18cmと観測史上最大になるという強い地震であった。また、古い木造住宅の密集した地域において、地震による広範囲な倒壊、火災が発生し、兵庫区、長田区などでは火災が同時多発した。

兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による主な被害(神戸市)

市内震度の最大値 震度7
人的被害 死者 4,571人
不明 2人
負傷者 14,678人
避難者数(ピーク時) 236,899人
建物被害
揺れによる建物倒壊数
全壊 67,421棟
半壊 55,145棟
記録映像で振り返る 阪神・淡路大震災(神戸市職員撮影)

2. 南海トラフ巨大地震

南海トラフ地震の震源域と活動履歴南海トラフ地震の震源域と活動履歴

駿河湾から九州にかけての太平洋沿岸では、海側のフィリピン海プレートと日本列島側のユーラシアプレートなど大陸側のプレートが接し、プレート境界には南海トラフが形成されている。
フィリピン海プレートは、毎年北西に3~5cm程度の速さで、南海トラフから大陸側のプレートの下に潜り込んでおり、これにより生じた歪が元に戻ろうとするときに破壊が起こり、巨大なエネルギーが一気に放出され海溝型の巨大地震が発生する。
駿河湾から土佐湾までの南海トラフのプレート境界では、歴史的に見て、概ね100~150年の間隔で海溝型の巨大地震が発生しており、昭和東南海地震及び昭和南海地震が起きてから70年以上経過していることから、南海トラフにおける次の大地震発生の可能性は高まってきている。

3. 東日本大震災

東日本大震災写真提供:仙台市

平成23年3月11日に、三陸沖でマグニチュード(M)9.0の地震が発生し、宮城県栗原市で震度7を観測したほか、東北地方を中心に、北海道から九州地方にかけて震度6強から1を観測した。なお、M9.0は、国内観測史上最大規模の地震となる。
※東京都復興支援総合記録誌より

東日本大震災による被害状況

震度の最大値(宮城県栗原市) 震度7
人的被害 死者 18,958人
不明 2,655人
負傷者 6,219人
建物(住家)被害 全壊 127,291棟
半壊 272,810棟
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第149報)」平成26年3月7日 消防庁災害対策本部より

4. 過去に発生した風水害

1)昭和13年梅雨前線豪雨(阪神大水害)

7月3日から5日にかけ梅雨前線の北上に伴い神戸市内で雨が降り続き、5日は269ミリの豪雨となり、総雨量は461.8ミリに達した。六甲山系では土石流が発生し、岩石・流木・土砂の流出が著しく、全市にわたり道路、耕地の埋塞、橋梁の流失が続出した。死者は616人、家屋全半壊は8,653戸と甚大な被害となった。

2)昭和36年梅雨前線豪雨

6月24日から27日にかけ県下南部に大雨が降り、総雨量では472.1mmと昭和13年豪雨の461.8mmを上まわったが、1時間当たりの降雨量が13年の60.8mmに比べ44.7mmだったため被害は遥かに少なかった。しかし、傾斜地における宅地造成工事中の崖崩れ、土砂流出による局地的被害が大きかった。

3)昭和42年梅雨前線豪雨

台風第7号から変わった温帯低気圧に刺激されて、西日本に停滞していた梅雨前線は7月9日朝から活発な活動をはじめ、同日夜までに各地に記録的な集中豪雨を降らせた。この集中豪雨は、九州北西部を襲った後、低気圧の進路に沿って雨域を次第に、中国、四国、近畿、東海と拡め、被害は東へ進むにつれ、大きくなった。本市は、9日午後4時頃になって雷をともなう集中豪雨にみまわれ、市内全域にわたって甚大な被害をうけた。9日の雨量は319.4mmを記録した。
この猛烈な豪雨のために市内は、河川のはん濫により広範囲にわたり、浸水、山手地帯では、急激な出水等による崖くずれ、家屋の倒壊等が生じ、甚大な被害の発生をみた。

4)室戸台風

昭和9年の室戸台風は、室戸岬のすぐ西方に上陸し、高知県東部から徳島県、淡路島を経て、神戸市中央部を通過し、京都市付近を経て日本海に抜けた。神戸市内での最低気圧は954.6hPa、最大瞬間風速は33.0m/sに達し、阪神間は高潮と暴風雨のため海岸地帯は浸水に見舞われた。

5)ジェーン台風

昭和25年8月28日に硫黄島付近で発生し、室戸岬東方から神戸を通過し、若狭湾へ抜けた。神戸市内での気圧は964.0hPaで、最大瞬間風速は47.6m/sに達した。室戸台風と類似した経路を取り同程度、同性質の被害(風害と高潮、浪害)をひきおこした。神戸市内では港湾施設の被害が特に大きかった。

神戸市内での風水害の発生状況

梅雨前線

災害の名称 死者
(人)
負傷者
(人)
家屋
全半壊
(戸)
床上・床下
浸水
(戸)
総雨量
(mm)
時間
最大雨量
(mm/h)
昭和13年
梅雨前線豪雨
616 1,011 8,653 79,652 461.8 60.8
昭和36年
梅雨前線豪雨
26 33 388 19,369 472.1 44.7
昭和42年
梅雨前線豪雨
84 35 737 37,521 319.4 75.8

台風

災害の名称 死者
(人)
負傷者
(人)
家屋
全半壊
(戸)
床上・床下
浸水
(戸)
最低
気圧
(hPa)
最大
瞬間風速
(m/sec)
総雨量
(mm)
昭和9年
室戸台風
6 23 200 10,466 954.6 33.0 81.0
昭和25年
ジェーン台風
1 17 3,269 3,269 964.0 47.6 209.0
水害に備える~過去の災害とその教訓に学ぶ~

5. 近年に発生した風水害

1)新湊川水害

平成10年9月22日、台風第7号の集中豪雨により、震災復旧の工事中であった新湊川が洗心橋付近であふれ、付近の土地が低いところに浸水被害が起きた。 翌平成11年6月29日にも梅雨前線の豪雨で洗心橋付近があふれ、東山商店街を中心に被害が生じた。

2)台風16号・18号(平成16年)

平成16年の台風第16号、18号など4つの台風が神戸港に高潮をもたらした。これらの高潮は、冠水被害をもたらし、新港地区の高潮事業着手のきっかけとなった。

3)都賀川水難事故

平成20年7月28日、都賀川周辺での突発的、局所的な集中豪雨により、川の水位が10分間で1.34mも上昇した。
水遊びなどで都賀川や河川敷にいた16人が急激な水位上昇により流され、うち11人は消防団員や他の民間人によって救助されたが、児童3人を含む5人の死者が発生した。

4)平成30年7月豪雨

7月5日未明に大雨警報等及び土砂災害警戒情報が発表され、7月7日までの総雨量は神戸市中央区で466.0ミリと、昭和13年の阪神大水害の総雨量を上回り、各地で土砂崩れをはじめとした災害が発生した。
特に土砂崩れ等の被害が大きかった篠原台地区では、ドローンを活用して被害状況を把握するとともに、「篠原台緊急対策チーム」を立ち上げ、市民生活の早期安定を図った。
この災害では、全壊住家が10件に達し、神戸市で初めて、被災者生活再建支援法が適用された。

5)台風20号・21号(平成30年)

台風20号では、神戸空港において雨量が8月24日0時30分までに136.0mmに達し、近畿地方では潮岬で1972年に観測した145.0mmに次ぐ猛烈な雨を記録した。
また、台風21号では、神戸において、潮位が第2室戸台風(1961)の230cm を超える233cm を記録し、六甲アイランドでは海上に多数のコンテナが流出するなど、各地で甚大な高潮被害や内水氾濫が発生した。

PAGETOP